預貯金があっても死亡保険に加入するべき?バランスよく保険を活用していこう

医療保険、がん保険等を徹底比較!安くて内容も充実の保険に見直そう!凝り性な私は生命保険を徹底的に見直し月2,000円の終身医療保険と3,000円の終身がん保険に加入しました。その経験から35社以上の医療保険、死亡保険、個人年金、収入保障保険、学資保険のおすすめ保険をコメントと評価、ランキング付きで比較します。

預貯金があっても死亡保険に加入するべき?バランスよく保険を活用していこう

死亡保険とはそもそもなんのために加入する保険でしょうか。死亡保険は人の生存に保険を掛ける特殊な保険ともいえます。

「妻や子供にお金を残したい」「自分がいなくても生活できるように」というように、自分以外の人間のためにお金を残すというのが死亡保険の趣旨です。では妻や子供が自分なしでも生活していけるだけの預貯金や蓄えが十分にある人は死亡保険に加入しなくてもいいのでしょうか?気になる死亡保険と預貯金の関係について考察します。

 

貯金があっても加入する人は多い!死亡保険には非課税枠アリ

貯金が苦手という人ほど死亡保険に加入した方が良いといわれています。貯金が苦手な家庭ほど、一家の働き手がなくなり収入が途絶えてしまえば、残された家族の生活が困難になるからです。では預貯金が少ない人だけが死亡保険に加入しているかというとそうではありません。

例えば、死亡保障額は1,000万円、2,000万円、3,000万円などと設定されますが、では実際にそれだけの預貯金がある人が死亡保険に加入していないかというとそうではありません。相続税対策で死亡保険に加入することもあります。死亡保険で保険金を得た場合にも相続税や贈与税の対象となりますが、死亡保険には非課税額というものがあり、死亡保険金から一定額を引いたものが相続税や贈与税の課税対象になります。

関連記事:医療保険の給付金の受け取りは税金を払わなければならない?

 

遺族の負担をなくすため死亡保険の請求手続きや預貯金の相続の意思を

次に死亡保険と預貯金の共通点を考察したいと思います。死亡保険にしろ、預貯金にしろ、自分が亡くなったあとに誰かに手続きをしてもらう必要があります。

保険期間に自分が死亡してしまった場合は、誰かに保険の請求手続きを行ってもらう必要があります。また預貯金も残しておくならば相続人に相続してもらう必要があります。こういった法的続きは遺族に代行してもらう性格のものなので、生前から保険金の受取人や遺産の相続人に対して、もしものときがあったときにどのような手続きをするべきか、ということを受取り人や相続人に対して理解を求めておく必要があります。

「保険がかかっていること自体知らなかった」「おばあちゃんの預貯金がそんなにあったなんて知らなかった」ということがないようにしましょう。

 

死亡保険と預貯金は本人の死後が肝心。受取り人や相続人との関係強化を!

死亡保険や預貯金の関係は思いのほか興味深いものです。相続や贈与などの税のこととも深く関わってきます。また貯金があるから死亡保険に加入しないとはいえず、預貯金と死亡保険は常に関連性が深いといわれています。こういったものを丁寧に精査し、自身や家族のライフプランを考えていくことは大切です。どちらも自分の死後にいろいろな手続きが絡んでくるので受取人や相続人と話し合うことが重要になってきます。

 


無料の保険相談で豪華商品がもらえる! 管理人が相談した無料保険相談会社口コミ付きランキング