学資保険を選ぶ際に、何をポイントにすればよいのかわからない。これは、一般的に多くの人が考える悩みではないでしょうか。返戻率の高い商品を選ぶのは基本として、満期の時期や払い込みの年数に関しては、こうすればよいという決まったルールは存在しません。
人それぞれライフプランが異なるため、そのライフプランを元に学費保険を選ぶ方法がおすすめです。まずは、学資保険の選び方として選ぶための3つのポイントをお伝えします。ぜひ参考にしてください。
ポイント1「払い込み完了年齢」
学資保険の払い込み完了年齢を早めるメリットは返戻率がUPすること、そして子供の教育資金が必要な時期には、既に保険料を払い込み終えているため、家計の負担が少なくなるという点にあります。学資保険の満期金は、確かに教育資金の足しになりますが、それはあくまで加入時に決めていた目安。
実際に子供がどのタイミングで、どんな教育を求めるのかわかりませんし、早めに払い込んでおくことで、様々な状況に対応できると言えます。ただし、払い込み完了年齢を遅らせることで無理なく確実に積立を行うという方法もあるため、家庭の経済状況に合わせて選ぶ方法がおすすめです。
ポイント2「満期金を貰う年齢」
学資保険の選び方で、悩む満期金を受け取る年齢設定。一般的に大学入学を想定して、17歳または18歳に設定する人が多いですが、子供の誕生日によって受け取る時期が大きく異なるため、一番教育資金が必要な入学金振込み時期までに受け取れるようにしておくとスムーズと言えます。
ただし、現在の学資保険では満期金の一部を分割して受け取ることができるタイプなども販売されているため、年齢固定ではない受け取り方も多数。学資保険の選択肢の幅は、ますます広がっていると言えます。
ポイント3「学資保険の契約者」
学資保険に加入する際に選ぶ契約者。契約者が万が一死亡した際には、その後の保険料の払い込みが免除される特約をつけるなど、金銭的な面を考慮して契約者を選ぶ方法と、契約者の年齢によって学資保険の保険金は変わるため、夫婦のうち若い方が契約者となり、保険料の支出を抑えるという方法があります。
これは、どちらがよいというわけではなく、他の医療保険や生命保険に父母がどのように加入しているのか、万が一の際にはその保険でまかなえるのかどうかなど、総合的に判断する必要があると言えます。
学資保険の選び方には、マニュアルはありません
ここでは、学資保険の選び方について基本的な部分をお伝えしてきましたが、これはあくまで一般的な内容です。例えば、夫婦の年齢や、収入。他にどのような保険に加入しているかという点によっても、必要な学資保険の内容は変わるもの。学資保険は確かに教育資金の積立という一面を持っていますが、それだけではありません。
親に万が一のことがあったときの備えという点も考慮して、他の保険も総合的に考える必要があります。しかし、一人で学資保険を選ぶのは難しいもの。学資保険の選び方で悩んだ際には、ファイナンシャルプランナーに無料で相談できる保険相談サービスの利用がおすすめです。